肩アーマーは、腰部フロントアーマーと同じように裏側をパテでツライチにした後、モールドを切り込んだ0.3ミリプラ板を貼り、合わせ目を消して一体化しています

上部ダクト部分はプラ板で下側を制作、モールドも追加しています、又、腕をほぼ真上まで上げることが出来るように、上部を開閉式にしてみました。

肩アーマー上部ダクト部分です、下側のモールドはこんな感じです。
ダクト部が奥まった位置に有るのが確認できるでしょうか?
前後のダクト?は映画での設定のようにプラ板でフタをしてモールドのみとしています。


写真では見えていませんが上部に放熱ホールをイメージした角穴を4つ開穴しています。
(完成写真でご確認下さい)

上部ダクト部分を上方に跳ね上げた状態です
裏側のモールドが確認できます。

ここはたいして特筆するところではないのですが、腕上部のサイドアーマーが、プラモ的な解釈になっているのでアウトラインに沿って削り込んでいます。

上腕部はONE YEAR WAR Verのガンダムをイメージして切り込みを入れてみました

腕の取り付け部を大きく切り込んで、可動範囲を広げています (肩アーマーの死角になって、切り込んだ部分はほとんど気にならないと思います)

肘のシリンダーモールドは、型抜きの影響なのか、太い一本状にモールドされていますが、削り込みで2本の細い物に形状変更しています。

前腕部です、ここはプラ板の貼り込みとスジボリの追加で面の情報量をアップしています。
サイドに見える3つのダクト状のモールドは、スジボリと塗装で対応しています(本当は開穴したかったのですがギミックの都合上断念しました)

手首は、今回の売りの一つです

私は、手の表情は、とても重要だと思っているので、毎回、スクラッチの手首や、ハイディティールマニピュレーターを使用していましたが、今回はフル可動です。

まず、三本繋がっている指を切り離し、第二関節中央で切断、第一関節と第三関節を、削り込みで凸ヒンジを作りました、第二間接はプラ棒からの削り込みで凹ヒンジを作り0.5ミリの真鍮線でつなげています

脚部も私が気になった部分です。

元々、究極の可動と言うことで発売されたマーク2でしたが、足首の可動範囲が狭く、足を開いた立ちポーズ(S字立ち)がどうも決まらない、そこで、首の可動部にも採用した引き出し式の間接を、足首にも組み込みました

足首の引き出し式間接のおかげで、ここまで可動範囲が広がりました。(脚部と足首部を引き伸ばしてから曲げます)

フトモモは縦に3分割に切断プラ板を挟み込み再接着で幅増ししています。
前後に放熱ホールと解釈した角穴を開穴しています
(肩部、フトモモ、スネ、足の甲等の切り込みはGUNDAM EVOLVE 5のνガンダム 2nd トライアルモデルをトレースしています


※ 2ndトライアルモデルとは早い話 ボツ設定のことネ

今回のマーク2は外装を全て接着する方向で制作しているので
着脱の関係上の分割ラインを埋めて新たなスジボリを入れる事の出来る利点があります、このスラスター部の分割ラインはそのいい例ですね。

脚部スラスターは一体成型でリアリティーに欠けるのでプラ板及びパテにてディティールアップ。

膝アーマーも開穴、モールド追加をしています。


左の写真は何なのかと言うと
切り抜いた部分の断面を見て頂けるでしょうか、開穴したままだと、プラの厚みのせいでイマイチ、リアリティーにかけるのですね、そこで裏側エッジ部分をリューターで薄く成型しペーパーで仕上げています。
この作業は、ほぼ全ての開穴部、切り抜き部 スリット部でやっています

足首アーマーの裏もモールドを追加しています。
下から見ても、厚みのあるいかにもアーマーという感じになった思います

ヒザ、スネ、フクラハギ、スラスター等の改修が確認できると思います。

ヒザの裏の動力パイプはカトキバージョンのガンダムの白いのが、かっこよかったので、市販の物を探したのですが見つからず、思い切ってつや消し白で塗装しちゃいました(笑)

足首アーマーは四角い部分を切り取り、奥行きのある感じにしてモールド入りプラ板と市販パーツでディティールアップしています。

内部フレームの完成です。
合わせ目の処理もしっかり行っているのが
確認できるでしょうか?

この上から外装パーツを接着していきます
せっかくの塗装が ほとんど見えなくなってしまいます(涙)

全体の処理が、ほぼ終わった状態です。

なかなか良いバランスになったと思いませんか?

次へ